「72の法則」で自分の資産は何年で倍になるかを考える
こんにちは。るたそです。 皆さん「72の法則」をご存知でしょうか? 72の法則というのは、元本をある利回りで複利で運用した場合に何年で資産が倍になるかというのを簡単に計算できる法則です。 72を年利(%)で割った結果が資産が2倍になる年数に ...
年間予定配当額(税引き後)2019/2/28現在
こんにちは。るたそです。 2019/2/28時点での受け取る予定の年間配当・分配金の割合ですが、今のところ下記円グラフのようになる想定です。 先日iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF (PFF)を17+15口購入しており、2/1 ...
確定申告(eTax)で外国税額控除を申告する方法
確定申告の時期なので、eTaxで外国税額控除の申告方法について記載します。 外国税額控除とは 米国株式を特定口座で持っていて配当等が出た場合、現地(アメリカ)で利益から10%課税され、さらに日本で20.315%課税されます。現地(アメリカ) ...
PFF(iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF)買い増し
PFF(iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF)を買い増ししました。 PFFは年利5.9%近くの高配当な米国のETFで、毎月分配されます。 本日時点で一口36.2ドルで年間約2ドルほど分配されます。 既にNISA口座で135口持っ ...
超高利回りなETF (ZMLP) を発見!
SBI証券で高配当利回りの海外ETFの記事があったため読んでいたところ、下のようなETFが掲載されていました。(下の画像はSBI証券の記事にあったスクリーンショットです。) DirexionザックスMLP高配当インデックスETF(ZMLP) ...
高配当株を持つことのメリットとデメリット
世の中には成長株やディフェンシブ株、インデックスファンドや各種ETF等々色々なタイプの株(とか似たいような証券)がありますが、私は高配当株や高配当なETFを沢山買っています。高配当株を持つことのメリットとデメリットは何だろう?を考えます。 ...
年間予定配当額(税引き後)2019/2/16現在
今週時点での2019年の年間配当は上記円グラフのようになる見込みです。 日産自動車の配当(約14万円)の比重が大きく、それ以外は多い順に東京エレクトロン、武田薬品・・と続きます。東京エレクトロンは半導体市況によって配当が大きく変わりそうなの ...
[8591]オリックス株を新規にポートフォリオに組み入れ
こんにちは、るたそです。 本日2月13日にオリックを一株あたり1629.5円で500株購入しました。 19年3月期での一株当たりの配当は76円予想となるようなので配当利回りは現在株価でいうと約4.7%です。 年間の配当額は76円 x 500 ...
[8001]伊藤忠商事を500株に買い増し
先日のソフトバンクグループを売却した資金の一部を使って伊藤忠商事を1999.5円で100株買い増しし、保有株数をトータル500株にしました。 伊藤忠の業績は好調のようで四季報によると19年3月期では売り上げが倍増するように見えるのと、最近5 ...
SBI FXトレードの積立FXの評価額 2/12時点
私はSBI FXトレードで積み立てFXを行っております。 積立FXを始めたのは一昨年(2017年)の11月ぐらいで最初は南アフリカランドを毎月3万円分毎日買う設定にしていましたが途中から米ドルも毎月2万円ほど買うようにして、最近豪ドルとNZ ...




