今年も定時株主総会通知が沢山来たので電子通知の申し込みをしてみた

定時株主総会招集通知は環境に優しくない(紙ごみが増える)
こんばんは、るたそです。
私の保有銘柄は3月決算銘柄が多いので、毎年5月下旬から6月にかけて定時株主総会招集通知が沢山届きます。
本年(2021年)6月ごろに来ていた定時株主総会招集通知はこんな感じでした。冊子的には11社ぐらいですかね?

私はこの手の通知書はさらっと読んで捨てるだけの人なので、すぐに紙ごみになってしまうわけで、環境を考えるとこれって良くないですよね。 早く電子化してくれないかなといつも思っておりました。
電子化通知ができる企業が若干出てきているっぽい
で、今年、ふと一部の企業(三菱商事だったかな?)の通知の封筒の中に、招集通知を電子化できるぜという案内が入っていることに気づきました。
ちょっと案内の紙の写真は撮り忘れてしまってわけですが、議決権行使をオンラインでやるのと同じサイトで、通知を電子化(メールで案内?)できるような案内でした。
知らない間に最近は全部電子化していたのか?と思って他の企業をオンラインで議決権行使をしつつ確認してみましたが、案内は全然なかったものの、一部の企業では通知をメールでできそうな感じではありました。 ただしまだほんの一部の企業対応はしてなさそうではあります。
対応していた企業の傾向としては私の保有株の中で三菱信託銀行から通知が来ていた企業で、その中でも3社ほどしか対応していませんでした。
環境に配慮をしている企業だけそういうオプションを用意しているのかもしれませんね。
招集通知の電子化申し込みを証券会社が一括で対応してくれないものか
というところで、まだまだ紙での文化から抜け出せていない招集通知ですが、一部で徐々に対応してきてはいるようなので、どんどん他の企業も追従していってもらいたいところではあります。
現在は個別の企業ごとでの設定になるので、できれば利用している証券会社で一括で電子化設定ができるような仕組みに制度を変えてほしいですね。配当を証券会社の口座とか銀行口座に振り込ませることができるならできると思うんですけどね。
今回メールでの通知設定をした企業が、果たしてちゃんと9月決算の招集をメールでくれるのか? 半年後が気になるところ。(ちなみに申し込みはそれぞれの企業の株主総会前に行ったので、今から昔のを引っ張り出してできるのかは不明)
以上