2019/8/23時点での保有株式の時価評価額

どうもこんにちは、るたそです。
大体月1回ぐらいで行っている保有株式の時価評価額の報告です。
8月23日時点での終値ベースでは下記チャートのようになります。
2019/8/23時点での保有株式の評価額
前回(7/26)と比べて1位と3位の順位が入れ替わっています。
全体としては米国と中国の貿易戦争のあおりと景気後退懸念やら、業績不振やらを受けていまいち評価額が増えておらず約70万円は減っております。
個別の株については 東京エレクトロンが自社株買いの効果かもしくは半導体市況回復期待からなのかでグイグイと株価を戻しで1番評価額が大きくなりました。
今まで東京エレクトロンよりも評価額が大きかったヤフーや武田は株価が下落したせいで減ってしまっております。
先月からの買い増し銘柄
前回(7/26時点)と比べて買い増しした銘柄は、ヤフー100株、iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF)2口、バンガード米国高配当株式ETF(VYM)2口です。
ヤフーを100株買い増ししたのは元々持っていたのが5900株でキリが悪かったのでどこかで100株追加しておきたいなと思っていたところで株価が下落したのでそのタイミングで買っております。
PFFとVYMは最近はSBI証券の定期積立で毎月2口ずつ買うように設定したので自動での追加になります。
[8035]東京エレクトロン
現在100株保有中。一株あたり19,495円です。
自社株買いと半導体市況の回復期待で東京エレクトロンは年初来高値を更新しまくっております。
このままいくと2017年11月の23,875円超えもあるんじゃなかろうか?と思ってきました。
2万円になったら売る予定でしたが、最近は2万円の超え方次第で売るか保有したままにするか考えようかなと思っていたりします。つまり2万円あたりで燻るのか、2万円は余裕で超えて上がっていくのかというところですね。
とはいえ半導体銘柄は米国と中国の貿易戦争にも結構影響を受けるので2万円に届かずに落ちちゃう可能性もありますけどね。そのあたりが怖い所です。でも下がったら買い増しのチャンスかもしれません。
この記事を書いている前日のNYダウ平均の終値は前日比-623ドルでかなり大きく下落していますが、週明けの東京エレクトロンも爆下げになってしまわないことを祈りたいところ。(ADRは2.8%下がっているので多分下がりそうですが)
[4502]武田薬品工業
現在500株保有中。一株あたり3,548円です。
武田薬品工業についてはやはりシャイアー買収により(多分見た目が)赤字になるような決算なので人気が無いのか、営業利益だけで判断して売る奴が多いのかというところで武田の株価が下がりまくっております。
配当利回りは今は5%になっているので9月末の配当取りに向けてもうじき株価が上がり始めることを期待しております。
儲かっているけど赤字みたいな状態だと現金が浮くはずなので自社株買いとか何か株価が上がるような施策を打ってもらいたいところですね。
今はかなり激安だと思うので資金ができたら買い増ししたいところ。
[4689]ヤフー
現在6000株保有中。一株あたり267円です。
ヤフーはPayPayの利用者が8月7日に1000万ユーザを突破したというところで今後のQR決済の中ではかなり有力な銘柄のはずなのですが、やはりQR決済戦争でお金をバラまきまくっているのと、今後業績にどうプラスになるのか良く分からんというところで株価が上がっていません。
どうなるかわからんものの金の流れを抑えてしまえばそこから商売は幾らでもできる(かも)しれないので大化けすることを期待してまだまだホールド。
でもヤフーって中間配当出ないので中間は配当出すようにしてもらいたいですね。
[8591]オリックス
現在1000株保有中。一株あたり1,536円です。
オリックスのPERは今や5.8倍まで下落しています。
オリックスは今期の業績予想がされておらず中間配当がどうなるのか良く分かりませんが、多分景気後退が事業にどう影響するかわからんというとこなんでしょうね。
ここ最近マンションがあんまり売れていないというニュースも出ているので子会社化した大京の業績も気になるところです。株価が下落しているのはそういうところも影響もあるかもしれません。
オリックスはもう少し株価が上がるような施策をやってもらいたいところですね。
[9433]KDDI
現在400株保有中。一株あたり2,770.5円です。
KDDIは携帯のauで主に利益を得ていますが、携帯事業は国からの値下げ圧力と楽天参入で下期からの競争がどうなるかというのがリスクでしょう。
国からの圧力はスジがいい圧力でなく官製不況になるようなものが多い気がするのでどうなんでしょうね?
違約金を取るけど安くするよというプランが無くなり違約金安くするから月額料金高くしまっせというのがキャリアの統一した方法になったら逆に収益が増えて株価が上がりそうな気がします(笑)。
国としてはそれで楽天に流れやすくしたいという思惑があったかと思いますが、最近楽天の基地局建設がかなり遅れているという報道があったので、楽天に人が大きく移るとか、楽天との価格競争が早期に始まるということはなさそうな暫くは気がします。
というところでまだ様子見でホールド。
ということで、今月の評価額報告は以上です。また大きくポートフォリオをかけたら報告します。