2019/7/26時点での保有銘柄の評価額総額

こんにちは、るたそです。
最近すっかり更新さぼり気味ですが、7/26時点での保有株式の時価の報告です。
2019/7/26時点の保有銘柄の評価額状況
前回7月1日との保有数の差としては、KDDI +100株、バンガード米国高配当株式ETF(VYM) +2口、iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF) +2口という感じで保有銘柄の口数をやや増やしております。
最近半導体株がどんどん上がってきているので私の持っている東京エレクトロンの株価の調子が良く、7月1日時点よりも上記の追加した額を除いても+30万円ほど評価額が増加しており全体で約1704万円になっております。
例によって1位から5位までは下記の通り
[4689]ヤフー
現在5900株保有中で評価額約191万円です。
ヤフーの株価は底を打ったもののまだ本格的に株価が反転して上昇し始めてはいないですね。
ヤフーの気になる点としては、ソフトバンクの子会社化による影響と、PayPay事業ですね。
ソフトバンク子会社化によりソフトバンクからの色々な投資資金などがヤフーに振り向けられてヤフーにはメリットがありそうな気がします。売り上げにはつながると思います。
Paypay事業についてですが、〇〇Payが世に乱立しているせいで、もはやバラマキ戦争になっていて、Paypayも年中20%還元をしていたりします。
〇〇Pay利用者はバラマキがないと使わないような体質になってるかもしれないので今後ばらまき続けないといけない気がする点でPaypay事業は大丈夫なのかというのが気になるところ。株価がいまいち上がらないのは多分そういう点があるからでしょう。
私は東京に住んでいますが、PayPayはかなりの場所で使えるようになっておりPayPayが〇〇Payの中で一番普及しているんじゃないかと思ったりします。 今後手数料収入が見込めるようになったらPayPayが黒字化するでしょうし、そうなると多分親会社がソフトバンクグループなのでPayPay株式会社を上場させるでしょうからそのタイミングでヤフーも大きな資産を得るかもしれません。
あとどうなるかよくわかりませんが、ヤフーは最近アスクルの社長を交代させようとしているのでアスクルの経営者が変わるとヤフーの利益も大きく増えていく可能性もあるかもしれません。
その点を踏まえると将来は明るい気もするというところでホールド。目指せ株価500円といった感じでしょうか。
[4502]武田薬品工業
武田薬品工業は500株保有中で、評価額は約184万円です。
武田はシャイアー買収の影響で爆裂赤字決算予想のせいで株価が低迷しておりますが、今はまだ仕込み時だと思うのでまだ下がりそうなら買い増しですね。といっても最近は資金が無いので放置。株価が6000円ぐらいになるのを期待。
[8035]東京エレクトロン
東京エレクトロンは100株保有中です。評価額は現在約183万円です。
東京エレクトロンは最近の半導体市況の回復の兆しをうけて7月25日に年初来高値を記録しております。26日取引後に1Q決算発表をしており、減益だけどIFISコンセンサスよりは良い減益という発表だったので月曜からどうなるかが気になるところ。
同業のアドバンテストは先日の決算を受けて1日で20%近く上昇したので、東京エレクトロンも爆上げしてもらいたいところですが、東京エレクトロンはアドバンテストとやや領域が違ってメモリ市況の影響を受けるのでどうなるかは不明ですね。
ただ少なくとも半導体は今後ももりもり需要旺盛なので株価はまだ上がっていくと思います。
東京エレクトロンに関して1つ言いたいのは株価が高いので10分割ぐらいしてもらいたいところですね。100株で180万円はなかなか個人が手を出しづらいので分割して皆が買えるようにしてもらいたいところ。
[8591]オリックス
オリックスは1000株保有中です。現在の評価額は約166万円です。
最近オリックスはジワジワ上昇中で、私は+6万円の含み益になっています。まだまだ爆安状態なので資金が出来たら買いたいところ。
オリックスの株価がいまいちなのは金融業なのでアメリカでまたリーマンショックのよう金融ショックが起きるのが皆不安なんでしょうかね?
業績も悪くなくて優待ももらえて配当利回りも4.5%もあるのにいまいち株価が上がらないというのが不気味ですね。経営陣が株価を上げる努力を全然していないというネット上の書き込みもあるのでそういうのがあるのかも。
とりあえずこの株は配当利回りが3%以上あるまでホールドですね。
[9433]KDDI
KDDIは400株保有しており、評価額は約115万円です。
KDDIは利益成長と自己株買いで25年に一株益を1.5倍にすることを目標にしているそうで、これを信じる限りは持っているだけで株価が1.5倍になると思うので長期的に見て買い増しです。
現在のリスクとしては携帯業界は政府の介入が多くて利益が今後どうなるかがわからないのでそのあたりは注意ですね。楽天参入もありますね。楽天がどこまで安いプランで参入できるかによるかもしれません。激安で参入したら結構な業績インパクトがあるかもしれません。
でも楽天は薄利多売で攻めても通信業界は設備投資が莫大に必要な業界なので本業の利益を圧迫するでしょうから、そこまで格安では出さない気もするので今後どうなるかは気になるところ。
というところで今回の報告は以上です。