ソフトバンクのヤフー子会社化について

こんにちは、るたそです。
昨日5/8、[9434]ソフトバンクが[4689]ヤフーを子会社化するという発表があり、本日のヤフーとソフトバンク株は値上がりしました。
前日比でソフトバンクは1311円→1401円で6.9%、ヤフーは309円→338円で9.39%値上がりしました。
値上がりしてくれてありがたいわけですが、
この子会社化のやり方がちょいと複雑で、まとめると
- ヤフーが新株を約15億株発行し、[9434]ソフトバンクが一株302円で引き受ける。(約4500億円ヤフーに入る)
- [9984]ソフトバンクグループが持っているヤフー株約18億株を一株287円でヤフーが買い取る。(約5200億ヤフーから出る)
というような内容のようです。
これにより、[9434]ソフトバンクはヤフーを連結できるので連結決算上は多分売上・利益ともに増えることになりますが、ヤフーにとっては何とも微妙なんではなかろうかと思ったりします。
700億円で3億株[9984]ソフトバンクグループから自社株式を買い取るが、買い取った株を償却するとも言ってないようなので、償却しないで金庫株として持っておくだけなら微妙ですね。
ちなみに[9984]ソフトバンクグループからみると、自分の傘下の会社の立ち位置が変わるだけなので連結上は影響なさそうですね。もしかすると[9434]ソフトバンクの株価を上げてもう少し株を売却して資金を調達したりするつもりでしょうかね。
ヤフーが[9434]ソフトバンクからガンガン発注をもらって売上・利益が上がれば[9434]ソフトバンクとヤフー双方にメリットがあるんじゃないかとは思いますが、株主としては今後株価が上がっていくことを期待。
今回の件は色々アナリストからは否定意見も多いようです。株価への影響は短期的だろうといったことが日経等々に書かれていますが、いずれにせよ、米国と中国の貿易戦争に関係して本日ダウが爆下げ中なので、明日5/10は折角上がった株価は下がりそうなのが残念なところです。
いずれにせよ、米国と中国の貿易戦争に関係して本日ダウが爆下げ中なので、明日5/10は折角上がった株価は下がりそうなのが残念なところです。